プロフィール
昭和30年代千葉県に生まれる。小学生時代から寄席に通う落語ファン。高校時代に古典文学に目覚め、文学部へ。大学時代に最初期のパソコンに出会い、プログラミングをおぼえてフリーのゲーム作家となる。大学卒業後は中高の教員と大学院生とゲーム作家の三足のわらじ。その後、大学でプログラミングやメディア表現の教育に携わる。現在、就実大学人文科学部教授。サークル「情報処理研究部」の顧問も務める。
教育・研究
専門領域
◆情報教育(ネットワークの教育への応用、情報教育における著作権、メディア表現教育、音楽教育への電子テクノロジーの応用)
◆教育工学(携帯電話端末を使った授業支援システム)
主な担当科目
◆情報と社会
◆情報と表現
◆情報と文化
◆ポピュラー音楽の歴史
◆図書館情報技術論
◆博物館情報・メディア論
◆情報メディアの活用
◆基礎ゼミナール
◆アドバンストゼミナーる(メディア表現)
◆口頭表現
◆マルチメディア表現特論(大学院)
就実大学・就実短期大学におけるサークル顧問
◆情報処理研究部
講演・講習・制作等、社会貢献が可能な項目
◆マルチメディア表現(特にコンピュータを使った音楽、ゲーム、アニメーションの制作)
◆インターネットの利用(特に情報検索)
◆情報社会と教育、情報倫理、ICT活用教育
◆インターネットにおける著作権・肖像権の処理
これまでの主な社会貢献活動
◆H20年度 DTM講座「CMソングを作ろう!パソコンであなたもシンガーソングライター!」講師(岡山市男女共同参画社会推進センター主催)
※DTM……Desk Top Music (パソコンを使った音楽制作)
◆H21年度 「さんかくソング~未来へ~」作曲
◆H21年度 「さんかくソング~未来へ~」プロモーションビデオ制作
◆H21年度 講演会「まちづくりと情報発信」「情報社会と安全」講師(井原市市民活動センター「つどえーる」主催)
◆H22年度 就実大学公開講座「化け猫の誕生 -日本古典文学と猫-」
◆H24年度 岡山県立倉敷青陵高等学校「一日総合学習」講演会「僕はこうやってゲーム作家になった」講師(於:三木記念ホール)
◆H25年度 上寺山楽々園(養護ホーム)慰問(お笑い研究部顧問として学生引率並びに落語一席を披露)
◆H27年度 岡山県立津山工業高等学校 後援会「仲間・家族・学校で考えるネットとの付き合い方」
◆H29年度 ユニバーサルデザインの参加型ミュージカルプロジェクト「くるみ割人形」
◆R1年度 徳島出来島保育園 教育講演会&ワークショップ 「みんなでアラジン」
趣味や好きなもの
釣り
日常のストレスを忘れさせてくれる自然との戯れ。キャンプ
現在とのところ家族の最高のレジャー。安上がりだし。落語・お笑い
40数年来の落語ファン。圓生、米朝、志ん朝、枝雀(以上故人)、鯉昇をよく聞きます。バカリズム、ナイツ、東京03、パンクブーブーのネタも大好き。
2011年、三遊亭金時師匠と対談しました。
最近は地元のリンクアップとっしーさんを応援してます。